blog 2018年 11月
【健康塾】【健康塾プラス】教室日程のお知らせ
こんにちは(^^)
スタッフの安部です!
2019年1月〜3月度の健康塾・健康塾プラスの教室日程が決まりました!
来年度もよろしくお願いいたします!
ちなみに、健康塾・健康塾プラスは飛び入り参加もOKです!
「気になるなぁ〜」という方、是非ぜひ、お気軽にどうぞ(^^)
◇ ◇ ◇
代表の藪下が担当する「大人のための健康塾 谷田部教室」
こちらは、毎月第2水曜日(1/9,2/13,3/13)
つくば市民ホールやたべ 2階研修室 にて開催です!
(9時半受付開始。1時間の教室で、教室終了後に無料健康相談を行います。)
◇ ◇ ◇
何事も、
最初の一歩を踏み出すまでが、「どうしようかなぁ〜???」と
ゆらゆら揺れるかと思いますが、考えすぎるよりも行動に移してみることをおすすめします!
自分を信じて進みましょう(^^)/〜
明日は”つくば中央教室”にて健康塾開室です☆
---
笑顔いっぱいの楽しい教室❣
「大人のための健康塾」
「大人のための健康塾プラス」
お問い合わせは,HPのお問い合わせフォーム,
または,お電話 029-846-7338 からお願いいたします!
スタッフの安部です!
2019年1月〜3月度の健康塾・健康塾プラスの教室日程が決まりました!
来年度もよろしくお願いいたします!
ちなみに、健康塾・健康塾プラスは飛び入り参加もOKです!
「気になるなぁ〜」という方、是非ぜひ、お気軽にどうぞ(^^)
◇ ◇ ◇
代表の藪下が担当する「大人のための健康塾 谷田部教室」
こちらは、毎月第2水曜日(1/9,2/13,3/13)
つくば市民ホールやたべ 2階研修室 にて開催です!
(9時半受付開始。1時間の教室で、教室終了後に無料健康相談を行います。)
◇ ◇ ◇
何事も、
最初の一歩を踏み出すまでが、「どうしようかなぁ〜???」と
ゆらゆら揺れるかと思いますが、考えすぎるよりも行動に移してみることをおすすめします!
自分を信じて進みましょう(^^)/〜
明日は”つくば中央教室”にて健康塾開室です☆
---
笑顔いっぱいの楽しい教室❣
「大人のための健康塾」
「大人のための健康塾プラス」
お問い合わせは,HPのお問い合わせフォーム,
または,お電話 029-846-7338 からお願いいたします!
コメント(0) 2018/11/26 17:48:53
【お知らせ】佐藤彰さん 個展のお知らせ
カテゴリ: お知らせ
こんにちは(^^)
スタッフの安部です!
本日は、 東京都台東区雷門にある Gallery ef で開催される、
哲学アート 佐藤 彰 個展
今ふたたびの人生を生きる「かたちへの想い」
のお知らせです。
アップテンエクササイズにもご参加いただいていた
佐藤彰さんの個展です。
お近くにお住まいの方や、出かけてみたいと思われる方など多くの方が足を運んでくださると嬉しいです。
11/21(水)〜12/2(日) 入場無料です。
詳しくはこちらをご覧ください☆
佐藤さんの個展、楽しみにしています!
スタッフの安部です!
本日は、 東京都台東区雷門にある Gallery ef で開催される、
哲学アート 佐藤 彰 個展
今ふたたびの人生を生きる「かたちへの想い」
のお知らせです。
アップテンエクササイズにもご参加いただいていた
佐藤彰さんの個展です。
お近くにお住まいの方や、出かけてみたいと思われる方など多くの方が足を運んでくださると嬉しいです。
11/21(水)〜12/2(日) 入場無料です。
詳しくはこちらをご覧ください☆
佐藤さんの個展、楽しみにしています!
コメント(0) 2018/11/14 17:49:18
【活動報告】第2回認知症企業勉強会 その1
カテゴリ: 活動報告
こんにちは(^^)
スタッフの安部です!
先週、
朝日新聞社認知症フレンドリープロジェクト
<第2回認知症企業勉強会>に参加して参りました。
■丹野智文氏(認知症当事者)による講演
■認知症当事者とともにつくるウェブメディア『なかまぁる』について
■丹野智文氏と「なかまぁる」編集長とのトークセッション
■認知症VRの紹介と体験会
が行われました。
* * * * *
貴重な講演内容を、皆さまにも少しお裾分けです!
一番大切なのは、周りの環境だと話されていました。
失敗しながらも自信を持って行動する怒られない環境が当事者には必要なのだそうです。
「出来ることを奪わない」
「時間がかかっても待っていて」
「出来なくても次は出来るかも」
「出来たら自信がつく」
「自己決定する大切さ」
「守られているのではなく力を借りて課題を乗り越える」
・・・
これらは、日々、周りにいる私たちがその方のペースで行動できるように配慮することが必要ということを意味しているのだと思います。
「本人は聞く耳も考える能力もあるのに、家族にみんなの前で何も出来なくなったと言われる・・・それが落ち込む理由」そんなことも話されていました。
「当事者が怒るんじゃなくて(周りが)怒らせている」
「多くは鬱になっている」
「全部奪われて病気を作られている」
「特別な病気扱いされてしまうが、認知症の人に物忘れをするなというのが無駄」
・・・
自分が当事者家族だったら、当事者だったらどうだろうと考えさせられます。
講演を聴いていて、「認知症になっても認知症の人を助けたい」という丹野氏の思いが伝わってきました。
前向きにとらえ、日々に向き合う丹野氏。
ここでは書き切れないたくさんの話が詰まっていました。
人それぞれ、立場や状況は違っても自分らしさを大切に、そして自分と違う他者をも認め合うことも大切に過ごしていきたいものです。
明るい笑顔が増えていきますように☆
スタッフの安部です!
先週、
朝日新聞社認知症フレンドリープロジェクト
<第2回認知症企業勉強会>に参加して参りました。
■丹野智文氏(認知症当事者)による講演
■認知症当事者とともにつくるウェブメディア『なかまぁる』について
■丹野智文氏と「なかまぁる」編集長とのトークセッション
■認知症VRの紹介と体験会
が行われました。
* * * * *
貴重な講演内容を、皆さまにも少しお裾分けです!
一番大切なのは、周りの環境だと話されていました。
失敗しながらも自信を持って行動する怒られない環境が当事者には必要なのだそうです。
「出来ることを奪わない」
「時間がかかっても待っていて」
「出来なくても次は出来るかも」
「出来たら自信がつく」
「自己決定する大切さ」
「守られているのではなく力を借りて課題を乗り越える」
・・・
これらは、日々、周りにいる私たちがその方のペースで行動できるように配慮することが必要ということを意味しているのだと思います。
「本人は聞く耳も考える能力もあるのに、家族にみんなの前で何も出来なくなったと言われる・・・それが落ち込む理由」そんなことも話されていました。
「当事者が怒るんじゃなくて(周りが)怒らせている」
「多くは鬱になっている」
「全部奪われて病気を作られている」
「特別な病気扱いされてしまうが、認知症の人に物忘れをするなというのが無駄」
・・・
自分が当事者家族だったら、当事者だったらどうだろうと考えさせられます。
講演を聴いていて、「認知症になっても認知症の人を助けたい」という丹野氏の思いが伝わってきました。
前向きにとらえ、日々に向き合う丹野氏。
ここでは書き切れないたくさんの話が詰まっていました。
人それぞれ、立場や状況は違っても自分らしさを大切に、そして自分と違う他者をも認め合うことも大切に過ごしていきたいものです。
明るい笑顔が増えていきますように☆
コメント(0) 2018/11/05 15:59:33
Recent: 最新記事(5)
・ 【ご挨拶】あけましてお...
・ 【ご挨拶】今年もお世話...
・ 【お知らせ】運動資料掲...
・ 【動画配信】対話力アッ...
・ 【活動報告】9月のアッ...
Category: カテゴリ
・ご挨拶(4)
・新年(3)
・お知らせ、運動資料、アップテンエクササイズ(1)
・お知らせ(10)
・動画配信(1)
・アップテンエクササイズ(4)
・活動報告(25)
・動画(1)
・健康塾(17)
・こころとからだ(4)
・元気KIDS(6)
・みんなのスポーツ(1)
・散歩(4)
・スマイル(^^)/(4)
・健康塾プラス(10)
・プライベートレッスン(4)
・健康イベント(2)
・会津美里町(2)
・情報提供(1)
・日常の出来事(1)
・メモリークリニック(1)
・八千代町(1)
・元気満点教室(1)
Archives: 月毎表示
・ 2021年01月 (1)
・ 2020年12月 (1)
・ 2020年11月 (2)
・ 2020年10月 (1)
・ 2020年09月 (1)
・ 2020年08月 (1)
・ 2020年07月 (1)
・ 2020年06月 (3)
・ 2020年05月 (2)
・ 2020年04月 (5)
・ 2020年03月 (3)
・ 2020年02月 (1)
・ 2020年01月 (2)
・ 2019年11月 (2)
・ 2019年10月 (1)
・ 2019年09月 (2)
・ 2019年08月 (1)
・ 2019年05月 (4)
・ 2019年04月 (2)
・ 2019年03月 (4)
・ 2019年02月 (1)
・ 2019年01月 (5)
・ 2018年12月 (4)
・ 2018年11月 (3)
・ 2018年10月 (3)
・ 2018年09月 (5)
・ 2018年08月 (1)
・ 2018年07月 (3)
・ 2018年06月 (4)
・ 2018年05月 (3)
・ 2018年04月 (4)
・ 2018年03月 (3)
・ 2018年02月 (6)
・ 2018年01月 (2)
・ 2017年12月 (6)
・ 2017年10月 (4)
・ 2017年09月 (1)
・ 2017年08月 (5)
・ 2017年07月 (3)
・ 2017年06月 (6)
・ 2017年05月 (9)
・ 2017年04月 (6)
・ 2017年03月 (6)
・ 2017年02月 (4)
・ 2017年01月 (4)
・ 2016年12月 (7)
・ 2016年11月 (4)
・ 2016年10月 (1)
・ 2016年09月 (5)
・ 2016年08月 (3)
・ 2016年07月 (2)
・ 2016年06月 (2)
・ 2016年05月 (6)
・ 2016年04月 (3)
・ 2016年03月 (4)
・ 2016年02月 (3)
・ 2016年01月 (2)
・ 2015年12月 (5)
・ 2015年11月 (5)
・ 2015年10月 (1)
・ 2015年09月 (6)
・ 2015年08月 (1)
・ 2015年07月 (5)
・ 2015年06月 (3)